開業準備

クリニック建築日記⑤

今日は近隣の先生(小児科)のところに挨拶に行ってきました。とても優しい先生ばかりで、一緒に地域の小児医療をよくしていきた...
アレルギー科

花粉症−古くて新しい治療−
舌下免疫療法(SLIT)は子どもの花粉症にもオススメ

舌下免疫療法は古くからある免疫療法を安全で簡単に行うことを可能にした、古いのに新しい画期的なスギ花粉症とダニによる通年性鼻炎の治療薬です。親子で治療するとお薬の飲み忘れも減ってオススメです。
開業準備

クリニック建設日記④

先日、地鎮祭がありました。地主さんのご厚意で色々と準備していただきました。土地だけではなく人にも恵まれた環境で開業できる...
小児科

風邪について③
耐性菌問題は子どもたちに残す負の遺産

「念の為抗生物質を出しておきましょう」と言われたことはありませんか?これは大きな間違いです。耐性菌を生み出して未来の子どもたちや自分たちの命を脅かすことになりかねません。耐性菌について正しく知ってもらい適切な抗菌薬使用を提案します。
小児科

風邪について②
風邪に抗菌薬は効きません、念の為処方はNG

風邪の治療で一番大切なことは栄養をとってのんびりと休むことであり、抗菌薬は風邪の治療には必要ありません。なぜでしょうか?答えは簡単で、風邪はウイルスによるものが中心だからです。
小児科

風邪について①
原因は細菌じゃなくて、ウイルスです。

風邪とはなんでしょうか?小児科で働いていて風邪のお子さんを診ない日はありません。風邪はウイルス感染症ですがウイルスにもたくさんの種類があります。咳が長引きやすい風邪、ノドで悪さしやすい風邪、お腹にくるなど風邪にもいろいろあります。奥が深くて難しい風邪についてその原因になるウイルスとの関係性をまとめました。
小児科

食物アレルギー③
アレルゲン食材を食べて経口免疫寛容?!

食物アレルギーでは食べることが予防にも治療にも有用ですが、全ての食物アレルギー児に行うべき方法なのかどうかを考えました。安全性・食材選択・保護者の理解度・アナフィラキシーを起こしたときの病院へのアクセスなど考えることはたくさんあります。
開業準備

クリニック建設日記③

さっき近くを通ったので寄ってみました。きれいな更地になっていました。看板も目の前のドラッグストアが遅くまで営業しているの...
小児科

食物アレルギー②
予防にはスキンケア?経皮感作と皮膚バリア

今日の主題は食物アレルギーと皮膚の関係前回の記事 食物アレルギーのこと①前回の記事では全体的なことを書きましたが、今回は...
小児科

食物アレルギー①
食物アレルギー対策は安全性の確保から

食物アレルギーはアレルゲンさえ口にしなければ健康に過ごせます。最近では食べて治すことを推奨されることも増えましたが治療の基本はアレルゲンからの回避です。一人ひとり治療法は異なるのでアレルギーかかりつけ医と相談するのが理想です。