こどもの診察

HOME | こどもの診察

一般診療

小児科専門医として子どもたちの健康を守るため適切な診断と治療を行います。

アレルギー

アレルギー専門医としてお子さん一人ひとりに最適な治療と生活指導を提供します。

こころの相談

ご家族だけで悩まず、抱えず、ぜひお問い合わせください。

予防接種・健診

完全予約制です。感染拡大防止に努めて対応します。

こどものかかりつけ医として、
アレルギーのかかりつけ医として、
地域に信頼されるクリニックへ

児一般診療

一般的な小児科診療として、

  • 発熱、咳・鼻水、ノドの痛みなどの風邪症状
  • 嘔吐、下痢、腹痛などのお腹の症状
  • 湿疹、便秘や頭痛や疲れやすい など

子どもの体調不良で何科を受診するか迷ったときにはまず小児科を受診してください。小児科は子どもの総合診療科です。小児科専門医としてお子さんの診療にあたります。
 
診察はWeb予約番号の順番に行いますが、緊急の症状(痙攣、呼吸障害、意識障害、生後3ヶ月未満の発熱など)がある場合は必要に応じて順番を早めて即座に診察します。順番通りお待ちの方には大変ご迷惑をおかけすることになりますが、どうぞご理解ください。
診察の結果、専門的で高度な診療が必要と判断した場合には、高次医療機関へ速やかにご紹介できるように病診連携もしています。

 
その他、よくある質問▶ かかりつけQ&A
その他、よくある質問▶ かかりつけQ&A

⼩児レルギー科

気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・花粉症などアレルギー疾患はいろいろな種類があります。アレルギー専門医としての経験を生かして正しく診断して、皆さんに合った適切な治療を提案します。アレルギー診療の正解は一つではなく患者さんごとに違います。生活背景などを考慮して最善の治療方法を一緒に見つけていきましょう。
オンライン診療も活用して、遠方からでもお子さんのアレルギーを見守ることができる「アレルギーかかりつけ医」を目指します。

 
 

デュクセント
アトピー性皮膚炎の新しい治療

子どもにも適応拡大!

デュピクセントなどの新しい治療(分子標的療法)にも対応しています。
アトピー性皮膚炎の治療では
〈炎症〉〈痒み〉〈皮膚バリア機能の低下〉
この3つをコントロールすることが重要です。1つだけではなく、3つ全てをコントロールしなければいけません。デュピクセントはこの3つ全てに効果が期待できて安全性の高い注射による治療薬です。
誰にでも使用できるわけではなく適応条件(重症度や治療歴など)の決まっている薬です。お子さんの重篤なアトピーでお悩みの方はご相談ください。

詳しくは↓↓
費用について↓↓

 
デュピクセントはアレルギー科専門医や皮膚科専門医などのアトピー性皮膚炎診療に慣れた医師のもとで行われる治療です。寒川町だけではなく茅ヶ崎・藤沢・平塚など近隣地域にお住まいの方でデュピクセント治療を希望される方は是非ご相談ください。

ころの相談

 
担当は弘中文代先生です。
「起きれない」「学校に行けない」「気になる行動がある」などの、お子さまのメンタルヘルスに関わる様々な症状に対して、お子さまが持っている本来の健康な状態を取り戻し維持できるようお手伝いします。
ご家族だけで悩まず、抱えず、ぜひお問い合わせください。
 
一人ひとりに時間をかけてお話をするため、予約が取りにくい状況が続いています。
診療の特性上、ご理解をお願い申し上げます。
 

予防接種・乳児健診

 
予防接種(ワクチン)や乳児健診は赤ちゃんの健全な成長や発達のために重要です。
 
予約は《Uttaro》からお願いします。
母子手帳を写メして登録するだけで、次回はどのワクチンを接種したらいいのかがわかります。ご利用には登録が必要となります。詳しくは下記リンクからご確認ください。


予防接種(ワクチン)

赤ちゃんは感染症に対する抵抗力(免疫)が未熟です。ママから免疫を授かって生まれてきますが、残念ながら徐々に免疫は弱くなってしまいます。
予防接種(ワクチン)は細菌やウイルスを弱毒化もしくは無毒化させたものを赤ちゃんに注射することで免疫をつけてその細菌やウイルスにかかりにくくするものです。怖い感染症を予防する効果があります。
しかし、ワクチンを打ってから免疫がしっかりと発揮されるには少し時間がかかります。生後2ヶ月を過ぎたら早めのワクチンデビューを心がけましょう。

 
公費以外のワクチンについてはこちらから
↓↓

子宮頸がんワクチンの接種を逃した方へ
〜キャッチアップ接種のご案内〜

子宮頸がんワクチンは本来、小学校6年生から高校1年生までが公費接種対象ですが、積極的推奨の差し控えにより接種できなかった方を救済するために、接種対象者を一時的に拡大する制度があります。これをキャッチアップ接種といいます。
《拡大接種対象》

  • 平成9年度~平成19年度(1997年4月2日~2008年4月1日)生まれの女性
  • 過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない方
 
期限は令和7年3月31日までとなるので未接種の方はお早めにお受け下さい。

《ワクチン接種時の動画撮影》

赤ちゃんの成長記録の記録として接種時の様子を残したい方はお手持ちのスマホなどで動画撮影していただいても大丈夫です。

ただし、撮影はワクチン接種時に限り、その際に当院スタッフを撮影することはご遠慮ください。また 診察室外での撮影は他患者様への迷惑となるため一切禁止いたします。

乳児健診

健診では身長や体重が増えているかといった発育の確認、首が座っているか、歩くようになっているか、など発達の確認を行います。
さらには先天性疾患を含む病気がないか確認もします。身体診察以外にも、予防接種をきちんと予定どおり受けられているかどうかや自宅での様子なども確認しています。保護者の皆さんが子育ての上で気になっていることを医師や看護師に相談できる良い機会であるとも考えています。
総合的に赤ちゃんの健康状態をチェックするのが乳児健診です。
 
私達のクリニックでは予防接種や乳児健診などの予防医学を大切にして赤ちゃんの健康維持を目指します。院長自身も2人の子どもを持つパパです。子育ての楽しさや大変さを今も実感する毎日です。一緒に子育ての話をしましょう。気兼ねなくご相談ください。



病気の説明

クリニックでお配りしている資料です。気になる項目をクリックするとPDFファイルが開きますので参考にしてください。
 

ホームケアのしおり

■登園停止の目安■
■登校停止の目安■
■発熱について■
■下痢について■
■嘔吐について■
■咳・ゼーゼー■
■頭をぶつけたら■
■インフルエンザにかかったら■

出席停止期間

【病名】 
 出席停止期間

【インフルエンザ(A・B共通)】
 発症した後5日を経過
 かつ
 解熱後2日を経過(学童〜)
 解熱後3日を経過(就学前)

インフルエンザの出席停止期間は以下のようになります。


発症日、解熱日をそれぞれ0日目と計算します。少し分かりづらいですが、しっかりと療養しましょう。
 

【新型コロナウイルス】
 発症した後5日を経過、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで


【麻疹:はしか】
 解熱した後、3日を経過するまで


【風疹:3日はしか】
 発疹が消失するまで


【みずぼうそう(水痘)】
 すべての発疹がかさぶたになるまで


【おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)】
 発症してから5日間が経過して全身状態が良好になるまで


【百日咳/パラ百日咳】
 特有の咳が消失するまで、または、5日間の適正な抗菌薬内服がされていること


【咽頭結膜熱(プール熱)】
 熱、咽頭痛、結膜炎などの主要症状が消失した後、2日を経過するまで


【溶連菌】
 適切な抗菌薬内服後24時間を経過して全身状態が良好になるまで


【風邪症候群、手足口病、ヘルパンギーナ、りんご病(伝染性紅斑)、マイコプラズマ感染症、流行性嘔吐下痢症(感染性腸炎・ウイルス性腸炎)、突発性発疹など】
 主要な症状が安定しており全身状態が良好ならば出席可


【あたまじらみ、水いぼ(伝染性軟属腫)、とびひ(伝染性膿痂疹)】
 通常、出席停止措置は必要ありませんが適切な感染拡大防止策が望ましい疾患です。主治医の指示に従って対応しましょう。



寒川こどもと
アレルギーのクリニック

〒253-0105
神奈川県高座郡寒川町岡田3−14−21
 

診療案内

休診日 
 木曜日・日祝日
 夏季休暇
 年末年始休暇
 
診療科
 小児科
 アレルギー科
 皮膚科(第2/4金曜のみ)
 予防接種・乳児健診
※保護者の風邪などにも対応

アクセス


Google Mapで開く
寒川駅徒歩6分
クリエイトエス・ディー寒川店向かい
敷地内駐車場あり
◆車でお越しの方へ◆
 茅ヶ崎中央ICから約10分
◆茅ヶ崎駅からお越しの方へ◆
□電車(JR相模線)
 茅ヶ崎駅〜寒川駅 10分
□バス(神奈川中央交通)
 茅ヶ崎駅〜寒川駅前 22分